TEL. 03-3251-8683
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-4-10
第108号 令和4年(2022年)3月1日発行
巻頭
おろかなる者と
往(ゆ)くなかれ
ただひとり
往くこそよけれ
ただひとり行くとも
あしきをばなさざるべし
かの林中(はやし)の象のごとく
求むること少なかるべし
コロナ禍のなかにあっても、春は確実にやってきます。身近な公園や小山にも、春の
----------------------------------------
◇新・法句経講義 6 5 ◇ <※ 「新・法句経講義」は、巻頭ページ掲載の法句経について解説しています。> |
仏教豆知識 84 |
諦 |
諦(たい)は一般に、「あきらめる」という意味で使われる字ですが、「つまびらか」とも読まれ、仏教では「真理」「原理」を表す言葉、また「あきらかにする」という意味で使われます。お釈迦様は、その最初の説法(初転法輪)で、四諦(したい:苦・集・滅・道
--------------------------------------
< 主管所感 >
音の響く場所
ローマ帝国時代、初期のキリスト教徒は壮絶な迫害を受けた。カタコンベという地下の
仏教寺院でも、大きなお寺の本堂だとよく音が響く。でも大抵は、畳に音が吸収されて
---------------------------------------
◆ 自然のなかで◆
― 雪あそび・芝すべりー
コロナでさまざまな行事が中止されるなか、卒園間近の年長児には、出来るだけ豊かな経験をと願って、自然のなかに出かけて行きました。
神田寺幼稚園では、年末、越後湯沢に1泊2日で宿泊保育に行き、雪あそびやそりあそびを楽しみました。幸い雪も適度にあって、広々とした新雪のゲレンデで思い切りあそぶことができました。年末は感染状況も安定していたため、密にならない、様々な工夫をしながら、無事に過ごせました。
真理学園幼稚園では、1月に恒例の芝すべりに行きました。園から徒歩1時間ほどにある「お山」の公園には、巨大な芝の山があり、冬枯れの時期には絶好の芝すべり場になります。自分でつくったダンボールのソリをお尻に敷いて、初めは恐るおそる、慣れると大胆に、ダイナミックにすべり降りる子どもたちの歓声が響きました。
◆新年修正会◆
新年の幸せを祈る「修正会」(しゆしょうえ)が、元日午後2時から、神田寺の会堂で行なわれました。今年も数人のご参加でしたが、神田寺の勤行式で読経のあと、主管より新年のご法話がありました。「発願録」(ほつがんろく)に新年の抱負を記帳して頂き新鮮な気持ちで迎えるお正月になりました。
◆西墓地に合同墓建設◆
神田寺の西墓地に「合同墓」の建設が進められています。別院が出来、使用されなくなった旧入口の場所に、公園墓地形式で計画されています。一部、ペット墓地の区画も予定されています。3月末には完成の予定です。
・令和3年(第105~107号).pdf へのリンク
・令和2~3年(第102~104号).pdf へのリンク
・平成31~令和元年(第99~101号).pdf へのリンク
・平成30年(第96~98号).pdf へのリンク
・平成29年(第93~95号).pdf へのリンク
・平成28年(第90~92号).pdf へのリンク
・平成27年(第87~89号).pdf へのリンク
・平成26年(第84~86号).pdf へのリンク
・平成25年(第81~83号).pdf へのリンク
・平成24年度(第78~80号).pdf へのリンク
〒101-0021
東京都千代田区外神田3-4-10
TEL 03-3251-8683
FAX 03-3251-8684